地域おこし協力隊を募集しています。担当地域は、新潟県上越市安塚区細野(ほその)です。
細野集落は2019年1月現在、18戸。棚田の中のほんとに、ちっちゃな集落です。
私は、コシヒカリオーナーの体験で、細野の人にお世話になり、六夜山荘(ろくやさんそう)に泊まったりしています。また、笹だんごも細野の加工所で作っていて、雪だるま物産館の人気商品です。
その細野集落を担当する、地域おこし協力隊の方を現在、募集しています。
「隊」なんていってますが、1名の募集です。業務内容は、宿泊施設「六夜山荘」の運営の補助、集落行事の支援などとなっています。料理が好きな方、田舎を楽しむ体験プログラムの企画などを集落の人と一緒にできる方、といった感じでしょうか。豪雪地帯ですので、雪については、ちょっと覚悟がいると思います。でも、ウインタースポーツに興味のある方には、いいですね。
雇用の形態は、上越市の非常勤職員で、1年更新、最長3年までとなっています。
詳細・募集要項・問合せ先は、上越市の自治・地域振興課 地域おこし協力隊 を見て下さい。
上越市安塚区朴の木にて
イベント「棚田カフェ」が行われます
秋の棚田とヤナギバひまわりを見に来ませんか!
2018年10月14日(日)10時から15時まで
安塚区朴の木にて
内容
飲み物(お茶、コーヒー)
クイズラリー
顔はめパネル
ミニコンサート13:30-14:00(安塚小学校6年生の合唱と合奏)
アクセスは、自動車で
朴の木集落センター
上越市安塚区朴の木152 (カーナビ等の場合1170番地 隣の家)
を目指して下さい
そこからは、看板の案内を見て下さい
安塚では、ヤナギバヒマワリの季節を迎えています。
2018/10/5現在 咲きはじめました!
こちらの写真は、安塚中学校の南側、リバーサイドロード沿いの所です。
安塚区内で咲いている本数は200万本!だそうです。
(どうやって数えるんでしょうか)
9/30-10/8の間、NPO雪のふるさと安塚 主催で、
「2018第7回黄金の回廊 ヤナギバひまわりスタンプラリー」を実施しています
安塚区内の商店等以下12か所がそれぞれスタンプを押す場所になっています。
是非、この機会においで下さい。
1.案内所・いっぷく処
安塚中学校 南側リバーサイドロード沿い
9:30-15:30
2.味覚専科 多味家(お食事)
3.どさん娘 安塚店(お食事)
4.Aコープ安塚店(スーパー)
5.マルジュ(食料品店)
6.専敬寺
7.安塚B&G海洋センター
8.安塚コミュニティプラザ
9.雪だるま物産館
10.丸田菓子店
11.考楽園(お食事)
12.雪の湯(日帰り温泉)
安塚では、ヤナギバヒマワリの季節を迎えました。
2018/10/1現在まだ、あまり咲いていない状況です。
10/5現在咲き始めました、状況はこちら
こちらの写真は、安塚中学校の南側、リバーサイドロード沿いの所です。向う側が安塚中学校です。
ヒマワリという名前がついているので、人の背丈を超えるものを、想像される方もいるかもしれませんが、もう少し小さくて、人の背丈よりは、小さいです。また、花も小さい花で、コスモスに近い感じです。稲刈りの終わる9月下旬頃から10月の上旬頃まで、咲くことが多いのですが、今年は少し遅いでしょうか。安塚区内の道沿いにあちこちで咲きます。
10/7(日)には、安塚中学校より少し下流の石橋集落のリバーサイドロードにて、花ときのこの秋まつりが、10時から14時30分まで、行われています(「花ときのこの秋まつり」は台風のため中止になりました)。雪だるま物産館でも新米まつりを行っています。ちょっとこの週末の連休は、台風が心配ですが、遊びに来てください。
菱ヶ岳の山開きが、2018年6月3日(日)に行われます。
山頂にて、地元の青壮年会による竹の子汁の振る舞いもあります。
早いもの勝ち、ということで、お昼前にはなくなるそうです。
山頂(標高1129m)への道ですが、
1.キューピットバレイスキー場のゴンドラに乗り、ゴンドラ駅舎(標高940m)から歩く・・ゴンドラの駅から約40分
2.菱ヶ岳グリーンパーク(標高640m)まで、自動車で行き、車を駐車して、ここから上る。約1時間30分
3.国道403号、不動滝入口(標高900m)から歩く、約40分(2018年5月25日(金)13時、不動滝入口までの冬期通行止め解除、その先長野県境までは、冬期通行止め5月24日現在)
以上3通りありますが、確実で楽なのは、ゴンドラに乗っていただくことかと思います。ゴンドラの料金は、大人1,000円、小学生800円(片道・往復同額)で、時間は9:30~15:30(山麓最終乗車14:30)だそうです。
まだ、残雪が見えますので、足元は滑りやすいと思います。しっかりした靴で登って下さい。
晴れるといいですね。
今日は、安塚区細野にてコシヒカリオーナーの方と田植えをしました。
10a(1000㎡)ほどのたんぼで、約1時間かけて行いました。
薄曇りで、暑くもなく、寒くもない天気でした。
コメの品種は、コシヒカリ。田植え機は、乗用4条植えです。
四角い田んぼではないので、畦に沿って、カーブを描きながら、植えていきます。
田植え機の右に出ている、黄色い歯車のようなものが、田面にしるしをつけていく、マーカーになっています。
このマークに田植え機の中心を合わせると、ちょうどいい間隔で、植えることができます。
畦の所に、戻ってきたタイミングで時々、苗を補給していきます。
コシヒカリ(棚田)オーナー制度は、都会の方に、田植えや稲刈りなどを体験していただきながら、お米を買っていただく制度です。是非、みなさんも参加されては、いかがでしょうか?
平成30年4月16日現在の写真です。(・・4月22日現在、葉桜になっています。)
満開を少しすぎて、散り始めたところです。
この写真を撮っているのは、今までと違って上越市安塚区本郷、安塚中学校のそばです。上沼道の安塚インターから、3.5kmほど上流にあたります。
この新潟県上越市安塚区のリバーサイドロード、安塚区松崎から安塚区和田まで、約6km川沿いに桜が500本植えられています。
また、雪だるま物産館は、和田から車で約5分ぐらい上流です、安塚に来ていただいた際には、お立寄り下さい。月曜日は休館日です。
平成30年4月2日現在の写真です。(4月9日の様子はこちら)
いよいよ上越市の高田公園でも桜が、ほぼ満開に近づいているようです。
こちら新潟県上越市安塚区のリバーサイドロードも、道路上の雪は融けてきました。
また、つぼみもだいぶ膨らんできましたので、もう数日で開花でしょうか
今年は、2月までは寒かったのですが、3月から晴れる日が多く、桜もちょっと早めの開花になりそうですね。
平成30年3月26日現在の写真です。(4月2日の様子はこちら)
太平洋側や、九州地方では、もう桜が満開だそうですが、こちら新潟県上越市安塚区では、まだまだ先の話になりそうです。
上越市安塚区の小黒川沿い(安塚区松崎から和田)に、リバーサイドロードと言われる道路が約6kmあり、桜が約500本植えられています。平成5年に下流側の安塚区松崎から、植樹していきましたので、松崎から安塚の辺りに大きな木が多いです。車道と歩道がありますが、川に沿って蛇行している道なので、自動車はほとんど走ることなく、ウォーキング・散歩に向いている道です。ただ、冬は除雪をしませんので、12-3月の積雪期はカンジキでもはかない限り歩けません。
植樹から20年以上経っていますので、下流の松崎、板尾、安塚集落のあたりは、立派な桜の花が見られます。ときどき野鳥のウソの食害にあうことがありますが、今年はおそらく大丈夫そうです。
上越市の高田公園の桜の開花が4月3日頃の予想ですので、安塚の桜は、10日後とか2週間後とかそのころになるでしょうか??
是非、機会を作って、お越しください。駐車場は、気にしないでも概ね、好きなところに止められます。上沼道の安塚インターを右折、300m程度行ったところに、「板尾・牧野」という小さな看板のあるところを右折して、橋を渡ったところが、リバーサイドロードです。電車・徒歩の場合は、北越急行、虫川大杉駅から、安塚方面に歩いて消防署を過ぎた所を右斜め前の道路へ進み、橋を渡った所から、リバーサイドロードが始まっています。駅から約900mなので、おおむね徒歩10分ぐらいです。
投稿はありません